「用語解説」のコラム一覧
-
[公開日]2017年12月11日[更新日]2019年6月12日
刑事事件の中でも、重大事件では「公判前整理手続き」が行われます。 公判前整理手続きは、どのような場合に利用されて、どのような流れで進んで行くのでしょうか?裁判員…
-
[公開日]2017年12月13日[更新日]2019年6月12日
刑事裁判に呼ばれる情状証人とは?どんな役割で何を証言すればいいか
自分の周りで犯罪を犯した方がいて、正式裁判となった場合、情状証人として出廷を頼まれることがあります。 このコラムでは「情状証人」について説明していきます。 1.…
-
[公開日]2018年1月29日[更新日]2019年6月12日
警察官や検察官が被疑者を逮捕すると、弁解録取書と身上経歴に関する供述調書(以下、併せて「弁解録取書等」といいます。)を作成します。 それぞれどのような内容で、作…
-
[公開日]2018年5月30日[更新日]2019年6月12日
【この記事を読んでわかる事】 犯罪をした者の再犯防止、改善更生のための一部執行猶予制度とは? 刑事事件で一部執行猶予が適用されるための要件 一部執行猶予制度の注…
-
[公開日]2018年6月26日[更新日]2019年6月12日
【この記事を読んでわかる事】 司法取引とは違う、日本における刑事免責制度とはどのような制度なのか? 刑事免責制度が適用された具体例 刑事免責制度のメリットとデメ…
-
[公開日]2018年7月4日[更新日]2019年6月12日
再審とは、確定判決に事実認定の誤りがある場合に、これを是正するためにとられる非常救済手続のことです。 最近、東京高裁は、袴田事件の再審請求について、静岡地裁の再…
-
[公開日]2017年10月2日[更新日]2019年6月12日
1.不正アクセス禁止法の用語説明 不正アクセス禁止法は、テクノロジーを対象に法規制を行う点で、用語だけでなく、条文理解そのものが難解で、解釈が難しいとされていま…
-
[公開日]2018年2月16日[更新日]2019年6月12日
裁判の手続きの簡略化のために、民事・刑事どちらに関しても「調書判決」というものがあります。 これはどのような手続きなのでしょうか?以下で解説致します。 1.民事…
-
[公開日]2018年3月5日[更新日]2019年6月12日
職権乱用は犯罪?民間人でも要注意!職権濫用罪の具体例・要件の解説
【この記事を読んでわかる事】 「職権乱用」は刑事事件となる場合がある 「収賄罪」や「背任罪」も職権乱用による犯罪の一種である 公務員だけでなく、民間人でも成立し…
-
[公開日]2018年7月12日[更新日]2019年6月12日
最近、ある受刑者が塀のない刑務所を脱走したことが話題となりました。この受刑者は、愛媛県から広島県まで22日間にわたって逃走していたとのことです。 やはり、近隣の…