「用語解説」のコラム一覧
- [公開日]2018年3月5日[更新日]2019年11月26日
刑法上の刑罰として、罰金・死刑・懲役等以外に、「没収」というものがあります。 没収は、どのような刑罰で、どんな場合に課されるものなのでしょうか。 以下では、刑事…
- [公開日]2018年3月20日[更新日]2019年11月25日
刑事事件で逮捕・勾留された場合、身柄拘束されたまま起訴される事件もあります。 身柄拘束のまま起訴された場合、被告人を解放する手続として「保釈」制度があります。保…
- [公開日]2017年6月23日[更新日]2019年6月12日
1.はじめに 民事裁判と刑事裁判には、どのような違いがあるのでしょうか。 私たちが社会的活動を送る過程では、様々なトラブルが生じ得ます。万が一裁判になった場合や…
- [公開日]2017年11月6日[更新日]2019年6月12日
刑事事件における時効には、刑の時効と公訴時効とがあります。 刑の時効とは、死刑を除く刑の言渡しが確定した後、その刑の執行がされないまま、法律の定める期間が経過す…
- [公開日]2017年12月11日[更新日]2019年6月12日
刑事事件の中でも、重大事件では「公判前整理手続き」が行われます。 公判前整理手続きは、どのような場合に利用されて、どのような流れで進んで行くのでしょうか?裁判員…
- [公開日]2017年12月13日[更新日]2019年6月12日
刑事裁判に呼ばれる情状証人とは?どんな役割で何を証言すればいいか
自分の周りで犯罪を犯した方がいて、正式裁判となった場合、情状証人として出廷を頼まれることがあります。 このコラムでは「情状証人」について説明していきます。 1.…
- [公開日]2018年1月29日[更新日]2019年6月12日
警察官や検察官が被疑者を逮捕すると、弁解録取書と身上経歴に関する供述調書(以下、併せて「弁解録取書等」といいます。)を作成します。 それぞれどのような内容で、作…
- [公開日]2017年10月2日[更新日]2019年6月12日
不正アクセス禁止法の解説〜目的、違反要件、罰則・刑罰について
1.はじめに 情報技術の発展に伴い、インターネットを中心としたコンピュータ・ネットワークを正しく運用することは、高度情報通信社会の健全な発展にとって不可欠なこと…
- [公開日]2018年5月30日[更新日]2019年6月12日
【この記事を読んでわかる事】 犯罪をした者の再犯防止、改善更生のための一部執行猶予制度とは? 刑事事件で一部執行猶予が適用されるための要件 一部執行猶予制度の注…