刑事事件コラム一覧
-
暴力事件 [公開日]2018年2月22日[更新日]2019年6月12日
ニュースなどでよく「業務上過失致死傷」といった用語が使われます。 何となく意味を知っているという方が大半でしょうが、正確には「業務上」とは何を指すのでしょうか。…
-
性犯罪 [公開日]2018年2月19日[更新日]2019年6月12日
未成年の略取と誘拐罪(刑法)本人や保護者の同意があっても有罪?
「未成年の家出少女を、少女の同意の上で自宅に連れ込んだ」 このような場合、少女の同意があるということで、連れ込んだ本人は罪に問われないのではないか、と思われがち…
-
性犯罪 [公開日]2018年4月5日[更新日]2019年6月12日
メール・LINEのやり取りは証拠になる?刑事事件の証拠の考え方
【この記事を読んでわかる事】 刑事事件における証拠の考え方(書証・物証・人証) 痴漢事件ではどんなものが証拠として扱われるのか ストーカー規制法違反事件でメール…
-
身近な法律の疑問 [公開日]2018年1月26日[更新日]2019年6月12日
礼拝所不敬罪は、礼拝所に対し公然と不敬な行為をする罪ですが、実際にこれに当てはまる事件が起こっています。 あまりなじみのない犯罪名ですが、どのような罪に問われる…
-
身近な法律の疑問 [公開日]2017年12月7日[更新日]2019年6月12日
最高裁が令状なしのGPS捜査は違法と判決!今後の捜査はどうなるか
GPS(Global Positioning System)とは、複数の衛星からの電波を受信し、その時間差を計算することによって対象の位置を特定できる装置(全地…
-
身近な法律の疑問 [公開日]2018年5月11日[更新日]2019年6月12日
2018年6月施行の日本型司法取引-メリット・デメリット・課題を解説
【この記事を読んでわかる事】 2018(平成30)年6月1日から施行される司法取引とはどんな制度? 司法取引制度が導入されることで刑事事件はどう変わるのか? 日…
-
身近な法律の疑問 [公開日]2017年11月21日[更新日]2019年6月12日
日本の刑事裁判の起訴後有罪率99.9%は本当か?検察の捜査力について
有罪率が極めて高いことは、我が国の刑事裁判の大きな特徴です。最近の統計によれば、第1審における有罪率は、有罪・無罪の人員を対比する算定方法によりますと、約99.…
-
少年事件 [公開日]2018年7月27日[更新日]2019年6月12日
【20歳→18歳】成人年齢引き下げによって変わる刑法と少年法の問題
成人年齢を20歳から18歳に引き下げる民法の改正案が成立し、2022年4月1日から施行されることになりました。 これによって、刑事事件に何かしら影響はあるのでし…
-
身近な法律の疑問 [公開日]2017年11月17日[更新日]2019年6月12日
ニュースなどで、よく「弁護人が被告人の精神鑑定を要求した」と流れることがあります。 精神に障害が認められると、場合によっては、「心神喪失(しんしんそうしつ)」が…
-
身近な法律の疑問 [公開日]2018年3月26日[更新日]2019年6月12日
給与(賃金)・あるいは残業代を未払いのままにしておくことは犯罪です。 使用者(経営者)の方がこれを放置しておくと、労働者によって、労働基準監督署に対して使用者の…