「身近な法律の疑問」のコラム一覧
-
[公開日]2021年7月30日
裁判に証人として呼ばれた場合、ご自身の記憶に従って誠実・正直に証言をしなければなりません。 もし証言の際に嘘をついてしまうと、「偽証罪」に問われてしまうおそれが…
-
[公開日]2021年7月27日
寝食を忘れて仕事や趣味などに没頭する人のことを「依存症」ということがありますが、精神疾患として「依存症」という病名があるのをご存知でしょうか。 例えば、「薬物依…
-
[公開日]2021年6月24日
道を歩いていたとき、警察官から声をかけられ「鞄の中を見せてもらってもいいですか?」と聞かれた経験がある方もいると思います。 このように、警察官が国民の所持してい…
-
[公開日]2020年5月14日[更新日]2021年6月24日
「路上で公然わいせつをした疑いで現行犯逮捕されました。」というニュースを見たことがある方もいるでしょう。 公の場で自分の体を露出することは、社会の秩序を乱す行為…
-
[公開日]2020年8月21日[更新日]2021年6月3日
公務員が不祥事を起こすとどうなる?|逮捕・罰金刑・略式起訴など
公務員の方が刑事事件を起こした場合、「免職になってしまうのでは?」が心配になる方も多いでしょう。 今回は、公務員が不祥事を起こし、逮捕されてしまった場合にどうな…
-
[公開日]2021年4月30日
子どもの虐待事件がいくつも報道され、子どもを守る組織としての児童相談所の存在にも注目が集まっています。 児童相談所は、太平洋戦争での敗戦後、町に大量の戦災孤児、…
-
[公開日]2021年4月30日
罪を犯した場合、刑務所に入る可能性があるはご存知だと思います。 しかし、刑務所にはどのような種類があり、犯罪者はどのように分類されて刑務所に入るか等をご存知の方…
-
[公開日]2017年12月15日[更新日]2021年4月23日
裁判員制度は、国民が刑事裁判に参加し、被告人の有罪・無罪をはじめ量刑をも決める裁判制度のことを指します。 2009年5月から導入され、これまでに多くの事件が裁判…
-
[公開日]2021年4月21日
近年、児童虐待のニュースがよく報道されています。児童虐待のニュースを見て悲しい気分になったり、憤りを感じたりする方も多いでしょう。 しかし、児童虐待で逮捕される…
-
[公開日]2021年4月19日
検察審査会という制度をご存知でしょうか?度々話題になるこの制度は、検察官の不起訴処分の妥当性について審査する、とても重要な制度です。 この記事では、不起訴処分と…