「刑事弁護」のコラム一覧
-
[公開日]2018年6月6日[更新日]2022年9月30日
刑事事件で正式裁判となってしまった場合、弁護士費用が払えないだろうから、自分だけで裁判を受けようと考えている方がいらっしゃるかもしれません。 しかし、それは制度…
-
[公開日]2018年4月17日[更新日]2022年9月30日
刑事事件の弁護士費用については、多くの方にとって初めて触れることで「費用形態はどうなっているのか」「いくら程かかるのか」などの疑問・不安も多いかと思います。 こ…
-
[公開日]2018年4月20日[更新日]2022年3月24日
「魔が差して痴漢をしてしまい、その場で現行犯逮捕されてしまった」「防犯カメラで万引きがバレて、自宅に警察がやってきて逮捕された」 このように、刑事事件を犯して逮…
-
[公開日]2022年3月9日
痴漢や万引きなど、実際に犯罪をしている場面を目撃した一般の方が現行犯人を逮捕することを「私人逮捕」といいます。 「警察ではない一般人が犯人を逮捕していいのか?」…
-
[公開日]2017年11月30日[更新日]2022年2月16日
刑事事件で逮捕された場合、引き続き勾留(逮捕に続く身柄拘束)されてしまうことがあります。 「逃げる気なんてないのに」と不服に思う方もいらっしゃるかもしれませんが…
-
[公開日]2017年9月29日[更新日]2022年2月16日
刑事事件で検察官に起訴される場合に、「略式命令請求」という手続が行われる場合があります。 この「略式命令請求」を受けた裁判所は「略式手続」という書面による簡略化…
-
[公開日]2017年9月5日[更新日]2022年2月16日
日常生活において刑事事件に関わることは滅多にありません。 しかし、「魔が差して痴漢をしてしまった」「酔った勢いで暴行事件を起こしてしまった」など、ある日突然刑事…
-
[公開日]2017年11月28日[更新日]2022年2月9日
痴漢・盗撮・強制わいせつ事件・傷害事件など、個人を被害者とする犯罪を起こし警察官に逮捕された際、釈放・不起訴となるためには「示談」が必要不可欠になります。 弁護…
-
[公開日]2017年10月26日[更新日]2022年2月4日
家族や友人が逮捕された場合、留置場に行き面会したい考えることでしょう。 もっとも、勾留されている警察署へ接見に行ったら「接見禁止だと言われた」「既に他の人が接見…
-
[公開日]2022年2月1日
刑事処分を被疑者(加害者)に有利なものとするには「示談」の成立が重要です。 ただ、示談は弁護士に任せるべきであり、弁護士なしでの示談交渉は被疑者にとってリスクが…